コンテンツへスキップ
rssj_slide
The Remote Sensing Society of Japan

What is Remote sensing?

リモートセンシングとは

 リモートセンシングとは離れた場所から、主に人工衛星により電磁波を利用して対象物を観測する技術です。この技術は1970年代に広がりました。リモートセンシングは、地球環境、地域環境の解明など科学のために用いられると同時に、漁業、気象、農業、林業、防災、資源探査、地図作成などの実用にも用いられます。最近ではGoogle Earthなど一般の人も簡単に人工衛星からのリモートセンシング画像を見ることができるようになりました。

日本リモートセンシング学会は1981年に設立され、1992年に社団法人となりました。会員数は約1200名です。リモートセンシングの学術発展を目的として、年2回の学術講演会開催、年5回の学会誌発行、7つの研究会による研究推進を行っています。国際的には、韓国リモートセンシング学会、中華民国航空測量及遥感探測学会(台湾写真測量リモートセンシング学会)と協定を結び学術交流をしております。
日本リモートセンシング学会は日本におけるリモートセンシングを発展させるため、会員一同学術活動を続けております。

もっと見る

About us

日本リモートセンシング学会とは

一般社団法人日本リモートセンシング学会は、リモートセンシングに関する研究の連絡、提携を図り、学問および技術の発展、普及に寄与することを目的として1981年に設立されました。学会発足後から、学会誌の発行、各種研究会や講演会を開催して学問の普及に努め、会員相互の親睦・連絡を図っています。

本学会の活動分野は環境監視、気象、海洋、生態、地理、測量、地質、防災、資源探査、農林、水産、土木、建築、計測、機械、宇宙開発、行政などの幅広い分野に亘り、既存の学問領域を超えた闊達な議論が進められています。

近年、ひまわりによる高頻度の気象観測やLandsatなど一部の衛星データの無償化、ドローンの普及などが進み、リモートセンシングはますます身近な技術かつ学問分野となっています。会員による様々な活動を通じて、リモートセンシングのさらなる発展に努めていきたいと考えています。

もっと見る